【こんなお悩みはありませんか?】
物を持ち上げると肘の外側や内側がズキンと痛む
タオルを絞る・ドアノブを回すときに痛みが走る
パソコン作業やスマホ操作が続くと肘がだるくなる
ゴルフやテニスなどで肘を酷使してから痛みが続いている
痛みをかばって反対の腕も疲れてしまっている。
病院でも診てもらっているが、痛みが長引いている
なるべく薬に頼り続けたくない
このような症状に心当たりがある方は、当院にも多く来院されています。
放置せず、早めのケアが大切です。
【肘の痛みとは】
肘の痛みにはいくつかのタイプがありますが、特に多いのが「テニス肘(外側上顆炎)」や「ゴルフ肘(内側上顆炎)」と呼ばれるものです。
これらは肘周辺の筋肉や腱に負担がかかることで、炎症や微細な損傷が起き、痛みを感じる状態です。
スポーツをしていない方でも、日常の家事やデスクワーク、スマホ操作などの積み重ねで発症するケースが増えています。
【放置してしまうとこんなことも】
「痛いけど我慢できるから…」とそのままにしていると、筋肉や腱の損傷が広がったり、肘の可動域が狭くなることがあります。
動かすたびに痛みが出るようになり、物を持つ・書く・打つといった日常動作が困難になることも。
早期に対処すれば、回復もスムーズで痛みの再発も防ぎやすくなります。
【肘の痛みの原因は?】
代表的な原因は以下のとおりです。
前腕の筋肉・腱への繰り返しの負荷(使いすぎ)
パソコン・スマホ・家事などによる同じ動作の繰り返し
ゴルフやテニスなどによる急な負荷
姿勢不良による肩〜腕の筋肉バランスの乱れ
加齢による腱の柔軟性低下
頚椎からの神経の影響(関連痛)
単なる「使いすぎ」だけでなく、全身のバランスや神経・筋肉の連動も関係していることが多くあります。
【病院ではどんなことをするの?】
湿布や痛み止めの処方
サポーターやテーピングの使用
ストレッチやリハビリ指導
ステロイド注射
症状が重い場合には手術を勧められることも
「安静にしてください」と言われただけで根本的な改善に至らず、当院に相談される方も少なくありません。
当院での取り組み
【東洋医学的な視点で身体をみます】
東洋医学では、「気・血・水」の流れや「五臓六腑」のバランスを重視して、肘だけでなく身体全体の状態をみながら痛みの原因を探ります。
鍼灸では、痛みの出ている局所だけでなく、全身の気血のバランスを整えることで、回復力を高め、再発しにくい体へと導いていきます。
局所の炎症をやわらげながら、関連する肩や首・背中の状態も整えていきます。
薬に頼りすぎず、体にやさしいアプローチを求める方に好評です。
50代・男性
「フライパンを持つのもつらかったのに、段々と痛みが減ってきました。今は家事をしてもあまり気にならず、気分まで明るくなりました。」
60代・女性
「整形外科で湿布と薬をもらってもよくならず、鍼灸を試したところ、痛みの出方が変わってきました。もっと早く来ればよかったです。」
「まだ我慢できるから」と放置せず、今のうちにケアを始めてみませんか?
鍼灸は、あなたの自然な回復力を引き出し、負担の少ない形で改善をサポートします。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
当院は治療からその後のお身体のケアまでお任せいただける鍼灸院です。お問い合わせだけでも大丈夫です。お気軽に『○○について聞きたいんですけど…』とお電話下さい。
電話:042-774-2292
肘痛に対する施術料金のご案内
初めての方…7700円(初診料、検査料、施術費、税込)、所要時間60分前後
二回目以降…5500円(税込)、所要時間15分~20分
当院の施術者は全員国家資格である『はり師』、『きゅう師』を取得しております。また使用する鍼も全て使い捨てのものを使用していますので安心して施術をお受けください。