【こんなお悩みはありませんか?】
生理前になるとイライラや気分の落ち込みがひどくなる
胸が張って痛みを感じる
眠気やだるさが強く、仕事や家事に集中できない
過食や食欲不振、むくみ、便秘、のぼせ、めまいなど身体の不調が続く
周囲に理解されず、我慢するしかないと感じている
市販薬やサプリで対処しているが、あまり効果を感じない
この不調が毎月くるのかと思うと気が重い
当院にも、毎月繰り返すPMS(月経前症候群)にお悩みの方が多く来院されています。
少しずつでも自分のリズムが整っていくことで、月経前の不調がやわらいだと言って頂けることも多いです。。
【生理前症候群(PMS)とは】
PMSとは、月経の3〜10日前から起こる、心や身体の様々な不調のことをいいます。
月経が始まると症状がやわらぐ方が多いです。一方で、症状名とは矛盾しますが、月経が始まってからも症状が続く方も珍しくありません。
症状には、情緒不安定、怒りっぽさ、集中力の低下、乳房の張り、腹部の不快感、眠気、食欲増進などがあります。
女性ホルモンの変動やストレス、生活習慣の乱れが関係していると考えられています。
【放置してしまうとこんなことも】
「毎月のことだから…」と我慢しているうちに、PMSが月経困難症やPMDD(月経前不快気分障害)に進行することもあります。
日常生活に支障が出るほどつらい場合は、早めに対策をとることが大切です。
身体のバランスを整えることが、不調を軽減させるきっかけになるかもしれません。
【PMSの原因は?】
PMSの原因として考えられているのは以下のようなものです。
- エストロゲンとプロゲステロンの急激な変動
- 自律神経の乱れ
- ストレスや過労、睡眠不足
- 冷えや血行不良
- ビタミン・ミネラル不足
ホルモンだけでなく、心身の状態や生活習慣も大きく関係しています。
【病院ではどんなことをするの?】
- 低用量ピルの処方
- 鎮痛薬や抗不安薬の使用
- カウンセリング
- 漢方薬の処方
「なるべく薬以外で整えたい」という方に、鍼灸を選ばれるケースも増えています。
当院での取り組み
【東洋医学的な視点で身体をみます】
東洋医学では「気・血・水」の巡りの乱れや「五臓」と呼ばれる臓腑のバランスに着目します。
鍼や灸で自律神経やホルモンバランスにやさしく働きかけることで、PMSによる心身の負担を和らげる手助けとなります。
体の内側から整えることを目指したケアで、ゆらぎやすい時期のサポートを致します。
30代・女性
「毎月、生理前は気分の浮き沈みが激しく困っていましたが、通うようになってから、心が安定しやすくなった気がします。」
40代・女性
「むくみや頭痛がひどかったのが、気づけばあまり気にならなくなっていました。体が整う感覚がうれしいです。」
「仕方がない」と我慢せず、少しずつ心と身体のリズムを整えていきませんか?
鍼灸は、自然な回復をサポートするやさしい手段のひとつです。
当院は、治療からセルフケアのアドバイスまでトータルでお手伝いできる鍼灸院です。
お気軽に『PMSの相談をしたいんですけど…』とお電話ください。
電話:042-774-2292
PMSへの施術料金のご案内
初めての方…7700円(初診料、検査料、施術費、税込)、所要時間60分前後
二回目以降…5500円(税込)、所要時間20分前後
当院の施術者はすべて国家資格(はり師・きゅう師)を取得しております。
使用する鍼はすべて使い捨てで、安全面にも配慮しています。