【脳梗塞後のつらさでお困りではありませんか?】
手足のしびれや力が入りにくい感じが残っている
歩くとバランスがとりづらく、転びそうになることがある
病院でのリハビリを終えたが、思うように動かせない
肩や腕、足がこわばりやすく、動かすと痛みが出る
言葉が出にくい、疲れやすい、気持ちが落ち込みやすい
できることを少しずつ増やしていきたいと思っている
当院にも、脳梗塞後の後遺症による不自由さや不安を抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。
病院でのリハビリを終えたあとも、「自分のペースでできることを増やしたい」とご相談いただくケースが増えています。
【脳梗塞後遺症とは】
脳梗塞は、脳の血管が詰まり血流が途絶えることで、脳の一部がダメージを受ける病気です。
その結果、手足の麻痺・しびれ・言語障害・感覚障害・疲れやすさなどの症状が残ることがあります。
後遺症の程度や現れ方は人によってさまざまで、「少し動かしにくい」から「介助が必要」まで幅広いです。
【放置してしまうとこんなことも】
「もう仕方がない」とあきらめて動かさないままでいると、筋肉や関節が硬くなり、ますます動かしにくくなってしまうことがあります。
また、血流の悪化による冷えや痛み、気分の落ち込みなど二次的な不調につながることもあります。
無理のない範囲で体を動かし、血流や神経の巡りを整えることで、少しずつでも変化を感じられるよう努めます。
【脳梗塞後遺症の主な症状】
- 手足の麻痺・しびれ・力の入りにくさ
- 関節のこわばりや拘縮(こうしゅく)
- 歩行時のふらつきやバランスの取りづらさ
- 言葉が出にくい(構音障害)
- 疲労感や集中力の低下
- 気分の落ち込みや不安感
脳のダメージ自体を直接修復することはできませんが、周囲の神経や筋肉の働きを高めるサポートは可能です。
【病院ではどんなことをするの?】
- リハビリテーション(理学・作業・言語療法)
- 薬物療法(再発予防・血流改善・筋緊張の緩和など)
- 生活指導や運動療法
病院でのリハビリが終了した後も、「できる範囲で身体の機能を保ちたい、回復させたい」という思いから鍼灸を併用される方も多くいらっしゃいます。
当院での取り組み
【東洋医学的な視点で身体をみます】
東洋医学では、脳梗塞後の状態を「気・血・水」の巡りの滞りと考えます。
鍼灸によって血流を促し、筋肉や神経の働きを整えることで、体の動かしやすさや感覚の回復を支えることを目的としています。
施術はちくっとすることはありますが、ずっと痛いようなものではありません。痛みや感覚の変化に敏感な方でも安心して受けられるよう配慮しています。
また、リハビリで使う筋肉をサポートするような経絡(けいらく)に沿った施術も行います。
脳梗塞の後遺症は長い時間をかけて向き合っていくものですが、小さな変化の積み重ねが生活の質を高めるきっかけになります。
焦らず、自分のペースで取り組むことが大切です。
当院では、病院での治療を続けながら併用できる形で、リハビリ後の体づくりをサポートしています。
お気軽に『脳梗塞の後遺症について相談したいんですが…』とお電話ください。
電話:042-774-2292
脳梗塞後遺症に対する施術料金のご案内
初めての方…7700円(初診料・検査料・施術費込み、税込)/所要時間:約60分
二回目以降…5500円(税込)/所要時間:約20分
当院の施術者は全員、国家資格(はり師・きゅう師)を取得しております。
鍼はすべて使い捨てで、衛生面にも十分配慮しております。